今こそ“おさがり”をスマートに。他のフリマアプリとは一線を画す、助け合いのビジョン

はかなくも数カ月単位でサイズアウトしていく、乳幼児のかわいらしい洋服たち。母親がメルカリやヤフオクで売買したり、ママ友同士で譲り合ったりする一方、誰の手にも渡ることなく洋服ダンスでひっそり眠っているお洋服があるのも確かです。

女性起業家の長森真希さんにはそれらが幸せそうに“旅”をしている未来が透視できました。その様子を「ソーシャルクローゼット」と呼んでビジネスを興したのはわずか2年前。自分の家族だけで占有するのではなく、社会全体でこども服をシェアする、とても大きなクローゼットのイメージが彼女の脳内に立ち現われたのです。大切な思い出が詰まったこども服が、それを大事にしてくれる家庭へと旅立つ。サービス名のCarryOnにはそうやって親子の絆が途絶えることなく続いていくイメージが重なります。不要となったお洋服を段ボールに詰めて着払いで送るだけ。出品のわずらわしさを代行するビジネスモデルが瞬く間に脚光を浴びることに…。

キャリーオンTOP画像

 

彼女の曾祖母は東京の品川区に土地を買い甘味処を開業。そこは地方から集団就職で女性が働きに訪れる繁盛店でした。国民的コミック、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の鈴木オートばりに。明治生まれ、元祖ワーキングマザーひいおばあちゃんの血を引き、自営業を営んでいた両親を持つアントレプレナーにお話を伺いました。

日英のバイリンガル通訳として10年以上フリーランスで働いていたので、起業すること自体に気負いはありませんでした。でも、自分の体が“現場”に行かなければならない宿命。労働集約型の仕事は一生続けられるだろうかという不安、自分の息子との時間をどう捻出するかという悩みを抱え、この働き方はいつか限界が来るだろうなと直感しました。加えて離婚も経験し、これからシングルマザーとしてどうやって生きていくか悶々としていました。

さまざまな葛藤がありましたが、仕事を辞めなかったことはつくづく良かったと思います。「働くことを手放さなかった」からこそ、自分の中で前向きに生きる選択肢を持てたと確信しているからです。

2012年にフェイスブックが浸透し始めていた頃、こども服を譲るとか売るといった投稿がタイムラインで多く見かけるようになっていました。長男が当時2歳でちょうど私は赤ちゃんの時からも含め要らない服が出始めるタイミングでしたので、これをビジネスにできないものかと構想したのが発端です。共同代表を務める吉澤と出会い、そのアイデアを話したところ、彼も「これからはC to Cのビジネスが来る」という確信があり、一緒に立ち上げることになりました。彼にはEC事業の経験がありましたのでバックエンドを一任し、ユーザー周り、オペレーション全般を私がという分担も自然に決まりましたね。相互補完的な役割をお互いが持ち、男性、女性の視点もふたりで持ち合わせることができ、とても良いパートナーシップですね。2013年秋よりベータ版をリリース、半年ぐらい運営した後、2014年6月にサービスを開始しました。

買い取りをリセールバリューがあるブランドに限定し、出品のクオリティを一定以上の水準に維持したり、現金化できない仕組みを採用し転売業者が参入できないマーケットにしたり、あるいは出品時の送ったり写真を撮ったりという作業を代行したり、独自の取り組みについて試行錯誤を繰り返して今のスタイルが完成しました。洋服の前オーナーの方のこどものエピソード掲載という趣向も「親近感が湧く」とユーザーのみなさんからは好評をいただいています。

自分のこどもが着ていたお洋服を、信頼できる人物に無償で譲ることはあっても、リサイクルショップに持ち込んで換金することはない。そういう方たちは一定の数でいらっしゃるんですね。また、ネット経由のオークションについては「めんどうくさい」と気が進まない。そうやって休眠在庫となっているこども服をソーシャルな流れに乗せました。ある程度精神的、かつ経済的にゆとりがある方は不用品をどうするかについて従来からあるオプションはどれもスマートではないし顔が見えづらい分、抵抗がある。そこに着目し、新しい需要を掘りこせたのではないかと考えています。

IMG_1525

キャリーオン代表取締役 長森真希氏とオフィスでディスプレイされていた出品予定のこども服。左からジンボリーのマルチカラーカバーオール、ファミリアのベスト、ラルフローレンのチュニック、GAPのチュニック、ファミリアのジャンパースカート、ラルフローレンのオールインワン。いずれも極めてコンデション良好でした。

今でこそ、ノーベル平和賞受賞の女性環境保護活動家ワンガリ・マータイさんによって「MOTTAINAI」という英語が世界に広まりましたが、それまでは「もったいない」が指し示す意味や概念は日本に特有のものとされていました。一語で正確にその意味を表現する英語がないことは長森さん自身も通訳者というキャリア、経験から痛感されていて、キャリーオンのコンセプトを考えるうえでヒントになったのだそう。

「もったいない」には思いがこもったものを粗末に扱わないというニュアンスを含んでいると思うのですが、同様に「おさがり」という言葉もそこにつながる価値観を持っていると考えています。ただ、すごくポジティブな響きを伴うかと問われれば、そうとも言い切れない。その辺りを踏まえ思想から変えていきたい。ライフスタイルの提案としてこの事業を見つめてみると社会的な意義やインパクトがあるのかなと。「ソーシャルクローゼット」という概念にはこのような背景があります。

こども服をお金に換えるのは「後ろめたい」、あるいは少しカジュアルに「ダサい」というような心理的な障壁はあると思うんです。そのような意識を改革できるような新しいカルチャーや空気感、世界観を弊社のサービスから発信していきたいですね。

現在、新たな取り組みとしてチャリティスキームの構築も進めています。着られなくなったこども服が良い形で社会に還元される仕組み作りです。その第一弾として柏の葉キャンパスの図書館プロジェクトがあります。柏市内の公設の図書館は、子育て世帯が多い柏の葉キャンパス駅からアクセスが非常に悪いため、それならばと自分たちの手で実現しようと活動されているママ団体とのコレボレーションで実現するものです。彼女たちがエリア内の不要なこども服の回収を一手に引き受け、弊社で図書券にして寄贈。それで収蔵する本を購入するという取り組みです。同じような課題を抱えている街は日本じゅうにあるはずなので、全国的な取り組みでやってもいいのでは?と思っていて少しずつ準備を進めているところです。

こどもに使ったお金がめぐりめぐってまたこどもたちのために還流される、これぞソーシャルビジネス。大手企業とのアライアンスも次々に繰り広げているキャリーオンの次の一手に注目が集まります。

goback
Copyright ©2015 Life Work Balance Co., Ltd. All rights Reserved